4歳になった今でも毎月届く教材を楽しみにしていて、宅配ボックスに何か届いてると
「しまじろうかな~?」っと気にして、届くのを心待ちにしてます♪
Contents
こどもちゃれんじをはじめた理由
はじめての子育てでなんとなく不安で、
それまであまり赤ちゃんや子供に接する機会の少なかった私は
・赤ちゃんとどう遊んでいいか
・この月齢はどんなものに興味を持つんだろう
っと思うようになり、いろいろな知育・教育情報が気になるように。
うちの娘の育つ環境は、近くに祖父母や親戚も居なく、平日パパは朝早くから夜遅くまで仕事で不在。
人と接する機会の大半はママのみ。
ママ一年生の私は、娘とどう接したらいいか、この月齢はどんなことができるようになり興味を持つのか、教えてくれる人が欲しいと思っていたこともあり資料請求はじめました。
いくつか資料請求して、【こどもちゃれんじ】 が、毎月成長に合わせた知育玩具や絵本が届き子供が喜んでくれそう!
そして保護者向けの冊子が子育てに参考になりそう!
っと、私にピッタリだったので受講することに決めました。
こどもちゃれんじの感想
「こどもちゃれんじbaby」6ヶ月→1歳向け
赤ちゃんの月齢に合わせた育児情報誌がついてきます。
発達・健康・食・安全・遊び・生活いろいろな情報がまとまっていて、
新米ママには本当にありがたかったです!!
そして赤ちゃんの月齢に合わせた安全に考慮されたおもちゃも届きます。
ついついこの時期子供可愛さにおもちゃを買いすぎちゃうところですが、
成長が早くあっという間におもちゃの興味が変わっていく時期、
月齢に合わせたおもちゃが届くのでとても助かりました。
「こどもちゃれんじプチ」1歳→2歳向け
このコース以降、4月スタートで
エデュトイ・絵本・DVD・保護者向け情報誌が届くようになります。
毎月子供向けに本が入っているのですが、娘のお気に入りで、本が好きになるきっかけに。
しまじろうのぬいぐるみに娘が歯磨きしてごっご遊びしたり、トイレの絵本が届いたりしたときは、親としてもオムツ外れを意識するきっかけになったり、生活習慣と結びついてママ大助かり。
この時期届いた、おままごとセットは優れもので、フライパンを置くと火がつく音が鳴り、ジュウジュウとなったり、歌が流れたりとっても楽しそうに遊んでました。
「こどもちゃれんじぽけっと」2歳→3歳向け
プチの後半ごろに、いろいろなものに興味を持ち始め(アンパンマンやEテレ)
そろそろ毎月こどもちゃれんじを受講しなくてもいいかな…?っとママ的に思った時もあったのですが、さすがベネッセ!商売上手です、笑。
DVDや本で次に届く付録やおもちゃの紹介があります。
その頃、ぽけっとで届くサンドイッチ屋さんセットやしまじろうの妹はなちゃんが届くのを娘が心待ちにしていたので退会しませんでした。
(左上がサンドイッチセット、右上がおままごとセット、左下がいろっち、右下ブロック一部)
ぽけっとはより生活習慣やコミュニケーションを学ぶものが増えます。
お友達と遊ぶ時や外出時のマナーの描かれた絵本が届いたり、
トイレトレーニングに関する教材が届いたりします。
ごっご遊びのおもちゃも届きます。
娘はこの↓「はてなんだスーパー」と「はてなんだレストラン」で遊ぶのが大好きです。
(ぽけっとの時に届く本)
「こどもちゃれんじほっぷ」3歳→4歳向け
ほっぷになると集団生活でのルールや外遊びでのルールを絵本やDVDで学びます。
ひらがなや数字に触れる教材やおもちゃが増えます。
お正月の時は祖父母の家に遊びにいったときに「しまじろうのひらがなかるた」でとても楽しそうにみんなで遊びました。
今でも寝る前の絵本にしまじろうの本を選んでくることが多く、娘はしまじろう大好き。
届いたおもちゃで、ひらがなの遊びやクイズを楽しんでやってます。
(ほっぷの時に届く本)
(ぽけっと・ほっぷの時に届くDVD)
しまじろうに会いに行ける!
しまじろうコンサートは夏と冬があります。


会員は会員一次先行販売があり、とっても当たりやすいです。実際私はいつもこれで希望通りチケットが取れてます。
娘はしまじろうに会えて大喜び♪♪
周りはもちろん子連ればかり、間に休憩時間があったり、授乳室・オムツ替えスペースやベビーカー置き場の用意があり安心です。
初の映画館はしまじろうでデビュー
2歳半の時にしまじろうの映画で初映画館デビューしました♪
しまじろう映画は場内が真っ暗にならないように配慮されていて、
声を出して応援しながら見るので、初めてながらとっても楽しんでみてました。
場内が暗くならないように配慮されているので、
暗いのが怖がるお子さんも多いので、初映画館でニューにおすすめです。
家でもしまじろうがみれる
今はAmzon プライム・ビデオでしまじろうを楽しみに見てます。

新登場 Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン付属
こんな感じで、うちの娘はしまじろうにと~ってもお世話になってます!!
最近のエピソードでは、届いた本の中で
「ありがとうって、言われた方も言った方もあったかふんわり気持ちいいね♪」
というチャレンジ園でのしまじろう達のストーリーを読んだ後は、
「パパ、いつもお仕事頑張ってくれてありがとう!」
「ママ、いつもおいしいご飯作ってくれてありがとう!」
「先生、いつも私の面倒みてくれてありがとう!」
とありがとうを伝えるのがブームでした、笑。
しまじろう【こどもちゃれんじ】 で、いろいろなことを学んで、成長してくれているので我が家ではとっても助かってます♪
